2002年に起きたバリ島爆弾テロ事件
*こちらが当時の様子に詳しいです。
犯人はジェマ・イスラミアというイスラム過激派。
実行犯はジャワ島のイスラム教徒。
2008年に死刑に処せられました。
ローカル、外国人観光客含む202人が殺された悲惨な事件。
この件に関してはバリ人は完全なる被害者。彼らに非は全くありません。
ところが、そのバリ人の中に
「自分達にも悪い所があった」
「お祈りが足りなかったせいだ」
という声がかなりあったそうなのです。
最初は私も、その奢らずに自らを顧みる考えに感心しましたが、悪いのはイジメる奴であって、イジメられる方ではありません。
なので今はその考え方は間違っているとはっきり申し上げます。
それは善と悪をごちゃ混ぜにする考え方だからです。
善は善。悪は悪。はっきりと区別しなければいけません。
善は善。悪は悪。はっきりと区別しなければいけません。
ヒンズーでは悪も善も共存できるとします。
悪は滅ぼさない。
善も悪もあってこそ世の中バランスが取れるのだ、という考え方。
要するに悪人の存在も認める、ということですよね。
バリ人は「平和」「調和」を重んじるのです、とよく観光ガイドが言ってますが、
でもですね、
善に悪が混ざった状態でどうして「平和」と言えるのですか?
善と悪がどうやって「調和」するのでしょう。
善に悪が混ざったら、悪が善を打ち負かして滅ぼしてしまうのです。
清い水に一滴の泥水が混ざったら、その水はもう汚れて飲めません。
善人の中に悪人が混ざると、善人が害を受けてしまうのです。
聖書の中で神様は悪人を徹底的に滅ぼしますが、
それは善人を救うためです。
世間が言うように残酷だからではありません。
その逆です。
*火で滅ぼされるソドムの町から逃げるロト
善と悪を裂く聖書の考え方と、
善悪を混ぜるヒンズーの考え方。
あなたはどちらがよりスッキリとしますか?
*今回の内容はこちらの記事を参考にさせていただきました。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-03-21